「未分類」カテゴリーアーカイブ

インプラントが難しい

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 

 
インプラントを行う上に大切な骨。
 
骨がなければインプラントは安定しません。インプラントは骨と骨結合することで安定性を保ちます。
 
骨がなく歯肉と結合するということはなく例え結合したとしても、少しの感染で安定は崩れてしまいます。フィクスチャーのスレッドと呼ばれる部分が確実に全て骨と結合することが何よりも大切なのです。
 
そのためにはフィクスチャーが埋まるぐらいの骨の量が必要となります。
 
骨がそもそもない場合は、骨移植や骨造成などを行い骨を作ってからインプラントを埋入していきます。
 

 
こちらのCT写真を確認すると骨がほとんどないことがわかります。
 
この状態だとインプラントを安定させる骨がありません。
 
特に前歯の場合は下からの突き上げがあるため唇側に厚めの骨が求められます。
 
厚めの骨がないと下顎の突き上げが強く吸収が起き始めた時に許容できず、インプラント周囲炎が早期に発症する、進行するということがおきます。
 
一般的には上顎前歯にインプラントを埋入するときは埋入ポジションから+1.5mmほどの骨が唇側にあることが大切であると言われております。
 
上記のCT所見より、現状その安全域も保つことが難しいためすぐのインプラント治療が困難であることがわかりました。これを改善するためには骨造成ないし、骨移植を行っていくしかありません。
 
骨移植や骨造成を行い、骨の厚みや安定性が取れた段階で治療をインプラント治療を開始します。
 
かなり時間を要する可能性がありますが確実に行わなければせっかく埋入したインプラントが早期に脱落してしまうということにもなりかねません。
 
正確な診断を行ったのち、確実に治療を心がけています。
 
インプラント治療でお悩みの方がいましたら、ご連絡ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

骨造成してからインプラント治療

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラントのプランニング中。
 

 
骨の欠損が著しく、初期固定が微妙な状態。
 
下歯槽神経までの距離は結構あるので、深めに埋入するもしくは長いインプラントを埋入すれば初期固定して骨造成が可能になりますが、深めに埋入してしまえば清掃性が悪くなるほか審美的にもよくない。インプラント周囲炎のリスクが上がる。
 
長めのインプラントでできるだけ歯槽頂ラインを揃えて初期固定するのも良いが、患者様の開口量が少ないと厳しい。
 
骨造成と同時埋入ができるケースでしたが、総合的にまずは骨造成のみの判断としました。
 
意外と開口量はインプラント治療や歯科治療を行う上で重要な項目です。
 
歯科機材も年々小さくなっていますが、それでも限界があります。
 
マイクロスコープやルーペなどにより拡大することはできますが、道具を入れるのはまた別のこと。
 
インプラントも形成のためのバーの長さがある程度あるため、それが垂直に骨面に向けなければいけないと考えれば開口量はそれなりに必要となります。
 
インプラント治療する前に、食いしばりの治療や顎関節の治療も大切です。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント補綴のルール

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
患者様からインプラントと自分の歯を連結して自分の弱い歯を持たせることはできないですか?と質問を受けました。結論としてはできないです。
 
インプラントと、自分の歯の連結は原則として禁忌となっています。
 
理由としては構造の違いが最も大きいです。
 
インプラントはフィクスチャーと呼ばれる土台が直接歯槽骨と結合しています。
 
一方自分の歯は、歯根部分が直接歯槽骨と結合しているのではなく、歯根膜という組織を介して結合しています。この歯根膜という組織は食べ物を噛む際など歯にかかる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをします。
 
そのため微小に動くのです。
 
インプラントは全く動くことはありませんが、歯は生理的に歯根膜があるため動揺します。
 
この構造や動きのある自分の歯と連結してしまうとどうなるか。
 
天然歯の歯根吸収が発生します。動くことができないことからクッションとしての役目を果たせずに歯根にダイレクトに力が加わり続けることにより、歯根は吸収したり歯根破折してしまうこともあります。
 
また天然歯に深い歯周ポケットなどがある場合は、インプラントとの固定により動揺しなくなるためポケット内の細菌が外に出られず歯肉腫脹や、歯周炎の進行に繋がることもあります。良くも悪くも歯が動揺するということはポケット内に入り込んだ細菌を出してくれることにも繋がります。
 
そのためできるだけインプラントに限らず連結による処置は控えた方が良いのが実際です。
 
しかし抜歯覚悟でなんとか残したい、ダメだったらもう抜歯することはわかっているけどなんとかという場合は、天然歯との連結なら対応することもあります。
 
インプラントと天然歯の連結はしませんけど。
 
インプラントについてお悩みの方はご連絡ください。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント骨造成頬側

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
歯を欠損すると頬側側より骨が吸収されます。
 
頬側の方が骨質として柔らかいと言われており、抜歯してから、抜歯前の感染もまず頬側や唇側から発生します。そのため凹みが生じます。
 

 
このようにCTで確認するとはっきりわかりますよね。
 
さてこのような場合はインプラント治療を行う際は骨造成が必須になります。
 

 
インプラント埋入直後。
 
頬側側のスレッドが完全に露出しています。
 
露出しないように内側に埋入してしまうと被せ物の立ち上がりも内側になるため舌触りが悪かったり清掃不良になりやすいのでできるだけ埋入ポジションは両隣接の歯根のポジションに準じて埋入すべきです。
 
しかし骨がないと上記の写真のようになります。
 
そこで骨造成。
 

 

 
このように骨造成を実施します。
 
初期固定は残りの骨でしっかり取れている状態。
 
6ヶ月経過させ骨の回復を待ちます。
 
骨が少なくても足りなくても適切なポジションに埋入し適切に骨造成を行えばインプラント治療は可能です。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント治療における事前診査

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療を行うにあたりいくつかの事前診査が必要となります。
 
これらの事前診査を確実に行うことで、口腔内で長期間安定性高くインプラントが保持されていきます。
 
– 歯周病治療の再評価
– 歯科用CT撮影
– 全身疾患の有無
– 血液検査
 
インプラント治療が脱落する最も大きな原因はインプラント周囲炎と呼ばれるインプラント周辺に細菌が付着することによりインプラントが感染し脱落してしまうこと。インプラント周囲炎と呼ばれます。
 
そのインプラント周囲炎に罹患してしまうリスクの高い方こそが歯周病の既往歴のある方や歯周病を持っている方となります。
 
そのためまずはインプラント治療を行う前に、歯周病治療を確実に行うことが大切となります。
 
次にCT撮影。
 
インプラントを埋入する周辺の骨などを3次元的に把握することがとても大切です。
 
3次元的に把握することで神経との距離や、副鼻腔との位置関係などの確実な情報を得ることで、インプラントの高い安定性を保つためには必要となります。
 
次に全身疾患の有無。
 
外科的な処置となりますので、全身疾患の有無を確認します。脳梗塞や心疾患の既往がある方はその時期、糖尿病や高血圧などの生活習慣病はどうか、肝炎ウィルスへの罹患状態などを確認します。
 
そして血液検査。
 
検診などを行っている方はその全身状態に問題ないかどうかをヒアリングするだけですが、全く検診などをされていない方は術前に血液検査を行っていただくことがあります。
 
血液疾患がないかどうか、免疫系に異常はないか。外科処置となるため治癒不全を起こすこともあります。確実に把握する必要性があります。
 
このようにインプラント治療を行う前の段階でいくつか行うべき検査があります。
 
しっかりと行うようにしていきましょう。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

鎮静麻酔でインプラント治療

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 

 
嘔吐反射のある方のインプラント治療。
 
嘔吐反射がある方は奥の方に器具があることで気持ち悪くなりなかなか治療ができません。
 
奥だけでなく少しだけ入っただけでも気持ち悪くなる方も多く通常の治療も難しいのが実際です。
 
欠損してから義歯を入れるにも型取りができず、義歯も気持ち悪い。
 
何も入れなければ噛めないし・・・
 
そこで静脈内鎮静麻酔で治療を行いました。
 
鎮静麻酔を行うと、嘔吐反射が強い方でも治療ができることが多いです。
 
特にインプラント治療はサージカルガイドを装着して奥歯に対しては大きな器具を入れる必要がありますので、嘔吐反射がある方はとても通常治療ではできません。
 
今回は鎮静下で問題なく治療することができました。
 
嘔吐反射がある方でも自分でブラシを当てて平気な方と、自分でブラシを当てられない方の2つのパターンがあります。自分でブラシも当てられない方には奥歯のインプラントは薦めることはできませんが、ブラシを自分で当てられる方、メインテナンスに来られる方はインプラント治療が適応されることもあります。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントの埋入深度を考える

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療を行う上で考慮すべきことはいくつかありますが、近年では最終的な被せ物の形や清掃性のしやすさ、管理のしやすさからインプラントの埋入位置を決定する方針が良いと考えられています。
 
インプラントを長期的に保存するためには、清掃しやすい被せ物や管理しやすい状態になっているというのがとても重要となります。
 
では清掃しやすい位置や管理しやすいポジションに埋入するというのはどういうことでしょうか。
 
いくつかポイントがあります。
 
– 隣接する歯に沿って埋入位置を決める
– 噛み合わせがあるところに埋入する
– 埋入深度を隣接する歯槽骨の高さに合わせる
 
様々なポイントがありますが、特に大切なのは埋入深度となっていきます。
 
埋入深度とはインプラントの埋入する深さのこと。
 
インプラントの土台となるフィクスチャー部分はスレッドも全て骨内に入ることが必要なのですが、全て埋めるために深く埋入してしまうことがあります。
 
一見インプラントのフィクスチャーが全て骨に覆われて良いと思いますが、場合によっては立ち上がりがかなり低い位置からとなるため被せ物がすごく長くなってしまったりすることもあります。
 
できるだけ、両隣接している歯の歯槽骨のレベルと同じレベルにインプラントを埋入することが大事なのですが、インプラントが対象となる部位は感染により抜歯していることが多く、感染により骨が吸収してしまっていることがほとんど。
 
そのため、同じレベルに入れたくてもすでに骨のレベルがインプラントの位置だけ下がっているということも当然あります。
 
そのような場合に、同じレベルに埋入しようとするとフィクスチャーのスレッド部分が露出します。
 
そこで骨造成を行います。
 
骨造成をすればそこに骨ができるのですが、どうしても治癒期間が5−6ヶ月かかります。
 
深めに埋入し全て骨に入れれば2−3ヶ月で被せ物に移行できるのですが、骨造成を行うと治癒期間が長引きますので治療期間がおのずと延長されます。
 
しかし、僅か数ヶ月で長期的な管理がとても楽になったり長期的に口腔内で安定することができます。
 
骨造成を行うと期間と費用がプラスされますがそれを上回るメリットの方が多いと感じます。
 

 
神経までの距離はあるため、フィクスチャーを全て埋めるために深く埋入しても良いのですが、被せ物のなどの清掃性を考慮してできるだけ骨レベルを揃えたところで埋入。そして骨造成を行いました。
 
インプラント治療もできるだけ長期的な安定性や、被せ物から考える設計が必要となります。
 
インプラント治療についてお悩みの方はご連絡ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント治療の流れ

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療の流れを説明します。
 
歯を欠損している、もしくは今後抜歯をする必要があり補綴が必要な状態。
 
そのような時に選択肢としてインプラント治療があります。
 
一般的に歯を失った時の選択肢としては
 
– ブリッジ
– 義歯
– インプラント
– そのまま
 
このどれかになります。
 
ブリッジは残っている歯の本数に依存されるので適応は限られますが、その他において適応はほぼ全てのケースで可能と言っても良いと思います。
 
その中でインプラント治療を希望された場合は、どのような流れになるでしょうか。
 
インプラント治療で大切なポイントはいくつかあります。
 
– 骨の状態
– 歯周疾患の状態(口腔内の状態)
– 全身疾患の有無
– 糖尿病罹患状況
– 血液疾患罹患状況
– 骨粗鬆症の有無
 
大きく分けるとこのような項目です。
 
骨の状態はインプラントを埋入する上では必須です。
 
骨がなければインプラントはできないため、骨を作るもしくは諦める必要があります。
 
これはCTを撮影して確認します。
 
通常のレントゲンのみだと神経との距離や骨の厚みなどの把握ができないため正確な診断を行うことができませんので必ずCTが必要です。
 
歯周疾患の状態のチェックも必ず必要です。
 
歯周病に罹患していることでインプラントの安定性は著しく悪くなります。
 
インプラント周囲炎などに罹患する確率が高いことはエビデンスではっきりとわかっており、歯周病が解決されない限りインプラント治療は勧められません。
 
全身疾患もとても大切です。
 
特に免疫機能が良好かどうかはインプラントを安定した状態を保つためには必要です。インプラント治療は外科治療になるため、術後の敗血症や菌血症リスクなどを考慮する必要があります。
 
糖尿病が重度の方は感染リスクが高いため改善した状態で行う必要があります。
 
骨粗鬆症の方は、内服にBP製剤を使用している場合が多く副作用として顎骨壊死があります。
 
服用している場合は、顎骨へのアプローチはできないためインプラント治療はNGとなります。
 
インプラント治療のファーストステップは上記となります。
 
まずは事前診査として上記項目にクリアするかどうかが大切となります。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントかブリッジか

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
欠損した場合に選択肢としてインプラントにするのかブリッジにするのか。それとも義歯にするのか。
 
選択肢は複数ありますが、それぞれ条件があります。
 
インプラントの場合は、インプラントを入れるための骨があるかどうか。また全身疾患が問題ないかどうか、外科処置になるため免疫機能は問題ないかどうか。さらに自身での清掃管理が可能なのか。
 
ブリッジの場合は、支台となる歯が大丈夫な状態なのかどうか。歯周病の進行状態はどうなのか。
 
義歯の場合においても、バネのかかる歯は大丈夫か。粘膜疾患は問題ないか。使える環境にあるかどうか。
 
様々なことを考慮する必要があります。
 

 
右上欠損に対してインプラント治療を検討したためプランニングへ。
 
骨欠損が想像以上に大きく3D模型で確認してみると、かなり大きな欠損として認めました。
 

 

 
ここへの骨の作り方は非常に難しく1回で作るのも困難な可能性も。
 
内側には神経もあるため気をつけなければいけないポイントもあります。
 
ブリッジのほうがシンプルに良いかもしれないケース。
 
患者様と再度相談して決めていきます。
 
インプラントを希望しても、負担や期間などを考慮してブリッジのほうが良いと判断することもあります。それぞれに合わせ計画を立案していますので気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント前の骨造成

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 

 
インプラント治療においてレシーブ側となる骨が幅や深さなど最低限必要です。
 
また前歯などにおいては審美的な要素に関連するため特に骨の厚みや高さなどは歯肉の高さ、厚み、舌感に関連するため確実に確保しておきたい部位となります。
 

 
右上の2番目欠損に対してインプラント治療。
 
骨の吸収により唇側の骨が凹んでいるのがわかります。
 
このままでもインプラントを内側に骨があるのでそこに埋入すれば良いと思いがちですが、ここに埋入してしまうと将来的に舌感が悪くずっと触ってしまったり、被せ物に角度がつくため被せ物の緩みや脱離に繋がります。
 
できるだけ両隣接と同じレベル高さや並行なレベルで埋入したい。
 
そう考えると骨が足りないことがわかります。
 

 
右下の顎骨より骨を移植して骨移植及び骨造成を実施。
 
厚みを持って固定することができました。
 
半年待機してインプラントを理想ポジションに埋入します。
 
今回のこちらの移植ケースは、事前にシミュレーションを行っています。
 
CTスキャン後に、3Dプリンターにて患者様と同じ大きさの顎骨を作成し、術前にどれくらいの量を採取しどのように固定するのかを決めています。
 

 

 
非常に再現性が高い治療となりました。
 
デジタル技術を使用することで安全性や再現性の高い治療が可能となってきました。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental