ブログ

骨造成を回避したインプラント設計

2022年8月9日

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。

インプラントを長期的に保つために必要なこととして、インプラント埋入するポジションが挙げられます。
骨に合わせて、埋入できる場所に埋入しようとしてしまうと、骨レベルがあっていなく被せ物の長さなどがバラバラになってしまい、一見咬合回復できているように見えても実は清掃が困難な状態となり、インプラント周囲炎の原因となってしまうことがあります。

できるだけインプラントのポジション、特に埋入する高さに関しては揃えることが重要となってくるため揃わなかったら、できるだけ骨造成を行うというのが重要になります。

しかし、抜歯前の感染状態により骨がかなり凹んでいる、回復が著しく困難ということがあります。

インプラント埋入の設計。
右下の欠損に対して2本埋入しブリッジの予定となっていますが、通常通りの44の位置にインプラントを埋入し44-46のインプラントブリッジの設計が一般的ですが、44の感染が大きく骨が明らかに足りません。
方法として44を46レベルまで骨造成をしてから改めて埋入するのがいいか、45の部分は骨があるため45,46に埋入してブリッジにするのかという選択肢になってきます。

咬合関係や部位によってもカンチレバーブリッジは適応が限られますが、今回の部位は十分カンチレバーで対応が可能。
骨造成を回避して、45.46埋入してブリッジという設計となりました。

実際オペ時に44も少し骨造成はしますが、44にインプラントは埋入しません。
このように骨造成を回避することができれば早期の咬合回復を目指すことができます。
骨造成をしてからインプラントとなると、1年近くかかってしまいますから。

インプラントでお悩みの方はご相談ください。

 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental