「未分類」カテゴリーアーカイブ

骨幅狭窄部位へのインプラント治療

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
特に骨の幅が狭くなりやすい部位。
 
それは上下の前歯部分となります。もともと歯根が細いこともあり骨幅は狭い傾向のあるエリア。
 
欠損することでさらに骨幅は小さくなります。
 
前歯部が要抜歯状態、抜歯後インプラント治療を希望された患者様。
 

 
CT撮影を行いプランニングを行うと想定以上に骨幅が狭くなっていました。
 
口蓋側に正中神経の入り口が存在していることも狭くしている原因となっています。
 
このような場合の対応法は
 
– ナロータイプのインプラントを使用する
– 骨造成を併用する
 
骨幅は何もしなければそのままか、もしくはマイナスに吸収してしまうため、ある程度補強が必要です。今回のケースで言えば残存している歯を抜いてインプラントを行う抜歯即時インプラント。
 
アピカルにかけて狭窄しているため、ナロータイプのインプラントを使用しつつ、抜歯後の抜歯窩は骨が吸収しないように骨造成を行う必要があります。
 
インプラントの特に唇側の骨の厚さは審美的な面含め大切なポイントです。
 
現代のインプラント治療においては、骨幅が狭いケースでもナロータイプのインプラントを使用することにより埋入ができるが可能になっています。
 
骨造成も併用することでより安全に長期的に安定する状態を保てます。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

複数のインプラントメーカーを採用する理由

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
当院ではインプラントを複数採用しています。
 
straumannインプラント、Dioインプラント、インプラテックスインプラントなどその他インプラントも対応できるようになっています。
 
インプラントを希望される患者様に基本的に選択していただく形となっております。
 
クリニックによっては、患者さんにインプラントメーカーは通知せずに埋入しているところもあると聞きます。
 
インプラントのフィクスチャーは一定の基準を越えればほとんどどれも変わりはありません。今出ているインプラントにおいてはほぼ全てにおいて生体適合性は良好で長期的な予後に関わる因子として挙げられるのは、フィクスチャーとアバットメントの接続方法や何よりもインプラントの埋入位置となっています。
 
ではなぜstraumannインプラントとDioインプラント、インプラテックスインプラントと金額が違うのはなぜか。
 
それはシンプルに原価の問題です。
 
straumannインプラントは、インプラントの初期当時から出ている世界的にもブランドが知れたロングセラー商品。そのためブランド力が強い。シャネルやヴィトンと言うようなイメージです。
 
一方Dioインプラントやインプラテックスインプラントは第二世代のインプラント。薬で言うとジェネリック的なインプラントです。
 
staraumannなどの初期世代のモデルを踏襲し、いいとこどりで原価を抑えたインプラントとも言えます。よってstraumannの劣化版などではなく、第一世代の課題をクリアした第二世代のジェネリックインプラントといえ、その精度は非常に高いのが特徴です。
 

 
ブランド力の強い世界的なロングセラーであるstraumannインプラント。
 
その特徴や利点を踏襲しつつ、欠点を補ったジェネリックタイプのDioインプラント。
 
患者さん自身に選んでいただいておりますので、ご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

後から入れたインプラントと連結できるか

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
先日、先に入れたインプラントと後から入れるインプラントは被せ物で繋げることはできるかという質問がありました。
 
結論から言うとメーカーが同じであれば全く問題なく可能です。
 
メーカーが異なる場合でもできることもありますが、少し業務が煩雑となりますが物理的には可能です。
 
欠損→インプラント、と言う治療を繰り返しているとどんどんインプラントの数が増えてしまいますよね。
 
実際にはそんなことはありません。
 
インプラントは連結しブリッジや様々な設計に変更が可能なのです。
 
当院でも行なっているフルアーチブリッジによるインプラント治療などは最低本数4本で治療が可能です。4本の埋入で12本の歯を入れるわけですのでインプラントはその長さや角度によって本数を減らして被せ物を増やすことは可能なのです。
 
今回は先に奥に埋入して、もし手前の歯がダメになったら一本だけ追加で埋入してインプラントブリッジの設計とする形を取りました。
 

 
インプラント治療も長期的にその歯はどうなるかと言う視点で治療を行うことが大切です。
 
全顎的な視点や長期的な視点を持って治療計画を立てて実行することを心がけていますので気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

他院で埋入されたインプラントに対する対応

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラントしたけれど転勤してしまった、事情があって転院せざるを得ない状態になってしまった。このような状況でインプラントの管理はどこがどうやってするの?という問題があります。
 
一般的にインプラント治療の管理はどこでもできるわけですが、何かトラブルがあった際に対応できるのは埋入したクリニックであれば間違いありませんが、物理的にそうは行かない場合は、対応できるところを探すほかありません。
 
ではどのようなトラブルが考えられるでしょうか。
 
– スクリュー固定のスクリューが緩む
– 被せ物が欠ける、割れる
– インプラント周囲炎に罹患する
 
このようなトラブルが想像されます。
 
スクリューが緩んでしまった場合はスクリューを締めれば解決されるのですが、そのスクリューを締めるドライバー、実はメーカー独自の形態をしているなどでユニバーサルデザインではないことから、そのメーカーのドライバーではないと合わないなんてことも結構あります。会社利益追求の顧客利便性の無視ですよね。。
 
そのため、当院ではできないから埋入した医院に行ってくれと言われることが多々あるのではないかと思います。
 
被せ物が欠けてしまった場合なども、補綴を新製する必要があるのですが型取りなどの装置、ドライバーなどはそのインプラントメーカー専用のものであることがほとんどのため、新たに取り寄せる必要があります。
 
貸してくれたりすれば良いのですが、メーカーは基本してくれません。
 
そう購入しなければならないのです。
 
そのインプラントメーカーを採用していないのにも関わらず、インプラント埋入セットから購入するなんてハードルが高過ぎます。
 
インプラント周囲炎になった時も同じです。
 
補綴などを外してコントロールする必要があったり、インプラント自体を抜去しなければいけなくなった時なども機器が必要です。
 
当院では、ファースト、セカンドパーティぐらいのメーカーであれば対応できるキットを揃えています。サードパーティのメーカーのほとんどは、ファースト、セカンドで対応できるのでよほどニッチでなければ問題ありません。
 

 
他院で埋入されていると、当院では一切補償などは対象外となります。
 
他院インプラントで補綴物新製した場合も補償などはつけられないので注意が必要ですが、治療自体は行うことができます。
 
他院でインプラントを行い、メインテナンスやトラブルでお困りの方はご連絡ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

欠損部にインプラント治療

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
ブリッジをしていると、支台となる歯が欠損してしまった時に義歯になってしまうことが多いです。一番後ろの歯が欠損してしまえばブリッジは不能となります。
 

 
ブリッジ部位の支台が破折してしまっていた患者様。
 
治療方針としては抜歯し義歯かインプラント。
 
インプラント治療を希望されました。
 

 
右下の感染した大きな欠損部も改善し骨もしっかり形成されました。
 
上はしっかりした歯が残っているためブリッジで仕上げています。
 
咬合も安定し不安なく食事もできている様子。
 
治療計画の中にインプラント治療が組み込まれると計画がスッキリしていきます。
 
インプラント治療気になる方はご連絡ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントは介護になったときに不利なのか

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療は魅力的だけど、自分が介護が必要になった時は少し心配だという声をたまに聞きます。ご自身が介護を家族や仕事の中で介護の仕事に従事したことがある方で多いのかなという印象です。
 
高齢になり、自身での管理が難しくなったときにインプラント治療は不利なのか。
 
結論はNoです。
 
完全にNoではないのですが、適切にインプラントが埋入されていれば自分でケアができなくなり、介護者が行うケアにおいても十分機能はできます。
 
もし、高齢になり自分でのケアが難しい状態になっていれば、インプラント以外の歯もそもそも残らないですよね。自分でケアができなくても自分の歯が他の方のケアで残せているのであれば、インプラントも問題なく残すことはできます。
 
ではなぜそのような考えが出てくるのか。
 
実際にインプラント周囲炎に罹患している患者さんがいるからです。
 
インプラント周囲炎に罹患し自身でブラシができないとやはり口腔内は辛いです。
 
出血が著しかったり、腫脹を繰り返していたり、排膿していたり。
 
確かにインプラント周囲炎に罹患してしまうと炎症のストップにはとても時間を要し、外科的な処置が必要になってきます。
 
しかし、インプラント周囲炎が起きてしまう最も大きな要因は元々の歯周病の罹患程度と、細菌コントロール、そしてインプラントポジションが重要なポイントとなります。
 
無理して変なポジションに埋入していないか、負担がそこだけ掛かっていないか、清掃が元々できないエリアに埋入していないか。骨から露出して埋入されていないか。
 
インプラントのポジション、条件をしっかりと当てはめて行えばほとんどが問題なく経過するのです。
 
インプラント治療は補綴欠損に対して有益な治療法です。
 
医療者も確実な知識、技術で提供する必要があるのです。
 

 
インプラント治療は当院でも日々行っています。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント1回法と2回法

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療には1回法と2回法があります。
 
1回法とは埋入した当日から粘膜の上にキャップや、仮歯が入る方法。
 
2回法とは埋入した当日は粘膜の下にキャップがある方法。
 
どちらもそれぞれメリットがあります。
 
1回法であれば埋入当日から仮歯が入る可能性もあるほか、仮歯出なくても粘膜の上にキャップが来ていれば、3ヶ月後の骨結合時に粘膜を改めて切開して型取りを行うという行為は必要になくなります。
 
2回法の場合は埋入後に一度粘膜で覆われるため、欠損と同じ状態になります。
 
そのため3ヶ月後の骨結合時に改めて切開してキャップを露出させてから型取りを行う必要があります。
 
どちらの方が良いでしょうか。
 
一見して考えると1回法の方が良い気がします。
 
しかし1回法の場合は骨結合されていない状態で口腔内に露出されるため感染し脱落してしまうリスクがあります。口腔内に露出されるということは、口腔内細菌に曝露されることになりますので感染コントロールがとても難しいのです。
 
一方2回法の場合は、粘膜で一度隠れるため細菌感染リスクが著しく低下します。
 
より密な骨結合が可能となります。
 
ではどのように1回法にするのか2回法にするのか決定するか。
 
決定する因子はいくつか存在します。
 
– 仮歯を入れる必要があるかないか
– 初期固定が確実に取れているか(35N以上)
– 口腔内の清掃状態は良いか悪いか
– 歯周病に罹患しているかしていないか
 
などなど、様々な因子が存在します。
 
そのため1回法にするか2回法にするかの判断は患者さんが行うことは基本的にはできません。
 
骨質や上記その時の状態でジャッジをしていく形になります。
 
前歯のケースですぐに仮歯が必要などの場合は、事前にCTなどで決定し作成しておく場合が多いです。
 

 
インプラント治療をお考えの方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントメーカー

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
当院で使用しているインプラントメーカーは3つ。
 
* straumann
* Dio
* インプラテックス
 
それぞれ特徴がありますが、インプラントメーカーがどこがいいかというのは正直ありません。
 
ほとんど構造は同じものをチョイスしているのでブランドの差だけになります。
 
インプラントメーカーとしての歴史が長く、世界的にも多く使われているstraumannのインプラント。
 
Dioインプラントは世界でも使用されていますがstraumannに比べればシェアは広くない。
 
インプラテックスはほぼ国内のみ。
 
それぞれ機構はほぼ変わりはありません。
 
では何をポイントでチョイスするか。
 
* 価格
* 転勤の有無
* ブランド力
 
様々なブランド品と同じで、同じ洋服でも価格が違うのと一緒でインプラントにおいても、その歴史などにより価格は変動しているのが実際です。
 
歴史の長いstraumannの方が高く、歴史が浅い後発商品であるDioの方が安いのです。
 
また歴史が長ければシェアも大きいですよね。世界的にも歴史の長いstraumannは日本に関わらず世界でも多く利用されているため、どの国、エリアに行っても対応できるのが強みです。
 
一方Dioやインプラントテックスは、後発商品でもあるため、国内や海外含めたシェアはまだまだと言えます。
 
Dioなどのインプラントは世界で徐々に広がりを見せていますが。
 
よって、転勤が頻繁にある方などはインプラントの構造に何かあった場合にすぐ対応できる、シェアの高いインプラントを選択するとよいと思います。
 
ただ最近はフレキシブルなリカバリーキットもあり、どのインプラントかわからなくてもリカバリーができるようになってきています。
 
カウンセリングは随時行っていますでご相談下さい。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント撤去

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラントの撤去。
 
歯を抜くより大変です。先日他院で行っているインプラントの撤去を行いましたが、侵襲性はやはり高くなりますね。インプラントが長ければ長いほど大変です。
 
インプラントを撤去しなくてはいけない時とはどのような時でしょうか。
 
* 治療プランニング上、邪魔になってしまう
* インプラント周囲炎
 
大きくこの2つになると思います。
 
治療プランニング上、邪魔になるケース。
 
稀ですが、インプラントの埋入角度や深度が悪い場合、補綴が困難な状態の時は撤去する必要があります。
 
そしてインプラント撤去の最も大きい原因が、インプラント周囲炎です。
 
インプラント周囲炎は歯肉の腫脹、痛み、排膿などが起こり日常生活に大きく支障をきたします。
 
そしてインプラント周囲炎は当然細菌が存在する歯冠側のフィクスチャー部分から起こります。
 
インプラント周囲炎はフィクスチャー上部のみの感染だけでもさまざまな炎症反応が起こるため酷ければ撤去せざるを得ない状況になります。
 
よって、フィクスチャーが12mmあり、上部4mmまでの骨欠損が起きた場合でも炎症が酷ければ残りの骨結合している8mmの部分も含めて撤去しなければいけません。
 
もちろん撤去以外の方法もあります。
 
徹底してデブリードマンを行い、炎症をなくして管理する。デブリードマン後に骨造成を行い再生を期待する方法。
 
必ず撤去しなければいけないわけではありませんが、補綴でも使用が難しいインプラントの場合は残しておく意味がなければ撤去することが望ましいです。
 
歯であれば歯根膜が存在し、歯周病になれば歯根膜が剥がれてくるため歯が動揺し簡単に抜歯できますが、インプラントの場合はそういきません。
 
歯根膜が存在せずに、インプラント体と骨が直接結合しているため例えインプラント周囲炎に罹患したとしても、その程度においてはインプラント体が動揺してしまうということはないのです。
 

 
できるだけ避けたいインプラント周囲炎。
 
防ぐためには、まずは的確な埋入。ポジショニングが大切。
 
それと同時に徹底すべきなのはブラッシング。
 
咬合力などの力のコントロールも大切です。
 
インプラント治療について心配される方も非常に多いです。ご相談くださいね。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

骨造成後のインプラント

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療を行う場合に必要な骨。
 
前提として骨があること、そして口腔内に調和された骨量があることがとても大切です。
 
調和されたというのは、隣接している歯の骨レベルと近い状態になっているかどうかなど、最終補綴物の形態から考えた上でベストなポジショニングを考えるため、そのベストなポジショニングに骨があることがとても大切となります。
 

 
骨造成前の抜歯後の状態。
 
骨がほとんどないことがわかります。もしこのままインプラント治療を行なったとしたらインプラントは可能ですが、隣の歯に比べ深い深度にポジショニングを取らなくてはいけません。
 
また神経にも近接してしまいます。
 
深い深度にポジショニングするとどうなるでしょうか。
 
シンプルに被せ物が長くなります。見た目上長くならないように歯肉の色をつけてガム付きのホテにすることは可能ですが、根本的には歯冠に該当する部分が長くなるため、清掃性が不利になります。清掃性が不利になるとインプラント周囲炎のリスクが上がります。
 
今回はこの状態でインプラント治療は行わずに、先に骨造成を実施し6ヶ月後にインプラント埋入しました。
 

 
骨質よく、ポジションも理想的な位置に埋入できています。
 
侵襲性もとても小さく済みましたので術後の負担もほとんどなし。
 
期間はかかりますが、一生使用するものとし時間をかけて治すメリットはとても大きいです。
 
インプラント治療でお悩みの方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental