ブログ

被せ物の大きさにあったインプラントを選択する重要性

2021年1月16日

 

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。

 

先日急患で来られた患者さま。
左下の被せ物が脱離したと訴えて来院されました。
脱離した状態としては、インプラント部の大きな動揺と歯肉腫脹、奥の残根状態でした。

 

以前から何度も腫脹を繰り返している部位であり、保存が困難であることを説明していましたが保存の希望もあったため抜歯せずに残していましたが、被せ物の脱離に伴い今後抜歯となりました。

 

このレントゲン所見、違和感すごくありませんか?
まず奥歯なのに、極端に細いインプラントが埋入されています。
転勤が多いということで、過去に他院で行ったとのことです。

 

そして手前と奥の自分の歯と連結しています。
奥の歯は大きく虫歯に罹患してしまっている状態です。
インプラント部も骨吸収が進行しています。

 

今回脱離したのはこの連結している3本が取れてきました。

 

真ん中のインプラントは動揺しており保存ができない状態、奥の歯は虫歯により完全に崩壊して残根状態でした。

 

以前のブログでも言っているのですが、インプラントと自分の歯の連結というのは出来るだけ避けた方が良い事が多いです。

 

動揺している自分の歯の固定など明確な意図があれば別ですが基本的に、構造の違いによる力のかかり方などの違いがあるため連結することにより、どちらもダメになる事があります。

 

今回のケースにおいては、もう一点大きな問題があります。
それはインプラントの径にあります。

 

インプラントの径は3.0mmぐらいから太くて5.0mmと種類が存在します。

 

最終的に被せる歯の大きさ、いわゆる前歯か奥歯、また骨の質や両隣接している歯の位置によって径をどの大きさにするのかを考えます。

 

今回の場合、両隣接にあれだけのスペースがあるのに、何故かかなり細いインプラントが入っています。

 

このインプラントは本来下の前歯や上の側切歯などの細いスペースに入れるものですが、今回は奥に埋入されています。

 

この細いインプラントが入ることで、

・咬合力がかかった時に、インプラントが破折しやすい
・細菌が付着しやすく、インプラント周囲炎に罹患しやすい

などのリスクが出てきます。

 

今回は、明らかにインプラント周囲炎を引き起こしています。

 

数年前に当院で右下抜歯後にインプラントした時はこのような形のインプラントを入れました。

 

奥の過去に他院で行っているインプラントの状態も気になるところでありますが、今回埋入した径はこれぐらい。

 

明らかに2枚目の写真と比べて太いですよね。
最終的な被せ物は小臼歯のサイズになるので、それに合わせた径を選択しています。

 

今後今回脱離した部位は抜歯後骨ができるのを待機してからインプラント予定となりました。

 

インプラント治療もしっかりとした予知性を持って行わないと、脱離を繰り返したり、このように抜歯せざるを得ない状況になります。
今一度、診査診断の重要性を感じた症例でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

トライアスロンで健康ライフブログ(趣味のトライアスロンのレース記です)
http://triathlon51.com

インプラント専用サイト
https://ryu-implant.net