「未分類」カテゴリーアーカイブ

インプラント前に根管治療を

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療を予定している患者様。
 
事前診査でCTを撮影したところ、埋入予定部位は問題ないですが、隣接する歯の根尖部に透過像が。
 
根尖病巣が発生しています。
 
このままインプラント治療を行うと、インプランにも影響が出そうです。
 
顎骨内で病巣が進行することで、インプラント周辺の骨も融解してしまいインプラントの骨結合を悪くしてしまう可能性があります。
 
特に前歯部では、骨が薄いため進行が早い傾向にあります。
 
インプラント前に確実に綺麗にしておく必要性と、再発は防がなかればなりません。
 

 

 
インプラント治療を行う場合でも、口腔内を包括的に捉える必要があります。
 
より長く機能できるように提案をしています。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントどこで固定するか

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
できるだけインプラントを早く入れたいと訴える患者さんは多くいらっしゃいます。
 
最近のインプラントの考え方も欠損と同時にインプラントを埋入する抜歯即時インプラント治療が骨造成量も減らせて有効だと言われています。
 

 
要抜歯の状態。
 
抜歯後同時にインプラントするにあたり口蓋側寄りに固定できる骨があるのでそこへ抜歯即時でインプラント。抜歯部位やインプラントとのスペース部位は骨造成にて対応します。
 
もし同時インプラントせずに抜歯後そのままにしていると骨は頬側より吸収していきます。それにより高さも痩せてインプラントの入れるスペースがなくなることもあります。
 
抜歯してから少し経ってから埋入する方が良い場合と、早期に行なった方が良い場合、部位や骨質、抜歯する歯の感染状態や感染されていた期間によっても治りは異なります。
 
今回は、抜歯と同時にインプラントを行うことで極端な歯槽骨の吸収は防げると判断できました。
 
タイミングは人それぞれですので、インプラント治療を検討されている方はお早めにご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントオーバーデンチャーへ

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラントオーバーデンチャーの方が非常に増えています。インプラントの本数が減らせること、義歯の安定が強固に取れること、義歯のサイズが小さくできることなど様々なメリットがあります。
 

 
下顎前歯が動揺して痛みがあるブリッジ。抜歯後は総入れ歯になります。
 

 
インプラント2本埋入してインプラントオーバーデンチャーになりました。非常に安定しており食事も問題なく使用できています。
 
インプラントオーバーデンチャーは清掃性もよく予知性の高い治療法です。
 
入れ歯が外れやすくて悩んでいる方などオススメですのでご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントメーカーの違いはどこまで考える

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラントメーカーは世界を見回してもかなりの種類が出ています。その中でも日本の認可が下りるのも時間がいるので、日本で認可が下りてて使えるインプラントでも30種類以上存在しています。
 
当院でも現在3つのシステムが存在します。
 
– Straumann
– Dio
– Implatex
 
違いに何かあるかと言えばほとんどありません。
 
インプラントの違いを見るポイントとして大きなところがアバットメントとフィクスチャーの連結する構造。
 
連結構造にはインターナルタイプ、エクスターナルタイプが存在し、インターナルタイプには、バットジョイントとテーパージョイントが存在します。
 
現在では、インターナルのテーパージョイントが良いと言われており、その結合様式を採用していればほとんど変わりはないともされています。
 
患者さまがインプラントメーカーを選ぶ一つの指標となるのが、転勤の有無。国内であればほとんどどうにでもなるのですが、海外に転勤や移住などした場合は、そのエリアに入れたインプラントメーカーの対応ができるかどうかがポイントになります。
 
ちなみにstraumannインプラントは世界的にシェアが高く、どこに行っても大丈夫。Dioはアジア圏域であれば大丈夫なインプラントです。Implatexはほとんど国内のみでしょうか。
 
このように選択するポイントは転勤や移住がキーにもなります。歴史などもありますかね。
 
気になる方は相談にのりますのでお伝えください。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント治療が向いている方

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療に向いている方、向いていない方いるのかと聞かれたらいます。
 
インプラント治療は魔法の治療ではないので、すべての人に適応はするけれども、条件があります。
 
以下の条件の方々はインプラント治療が向かない可能性があります。
 
– 高度歯周病
– 自立した清掃困難な方
– 全身疾患によるもの
 
大きく3つあります。
 
歯周病が大きく進行している方はインプラント周囲炎に罹患するリスクがない人に比べて高いデータが存在します。インプラント治療する条件としては歯周病コントロールが確実になっている状態で行います。
 
よって歯周病がコントロールできていない方はインプラント治療を難しくします。
 
もう一点としては清掃困難な方。
 
こちらも少し分類されますが、まず清掃があまり自分でできない方、汚れが残ってしまう方はリスクが高まりますので向いていません。事前にインプラントを行う方はブラシがしっかりとできているか、染め出しを行いセルフケアが十分な状態になっているか確認しています。
 
これをクリアできない方はインプラント治療が難しいと考えます。
 
また介護が必要な方も治療が難しいです。
 
確実に特定の方が口腔ケアを行うのであれば良いですが、口腔ケアが不十分になりやすいと判断できる場合はやはりリスクとなります。
 
最後に全身疾患ですね。
 
骨粗鬆症など服薬がある方はできませんし、糖尿病などの感染リスクが高い方は外科処置全般難しいと考えます。
 
逆に上記のことをしっかりと行える方はインプラント治療が可能となっていきます。
 
インプラント治療でお悩みの方はご連絡ください。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントとフッ素入り歯磨き粉

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
医療関係者の中でも誤解があるのですが、インプラントを入れた方はフッ素入りの歯磨き粉を使ってはいけない!と。
 
この議論の要因となったのが、2016年の11月にフッ素研究会より出された「9,000ppm以上の高濃度フッ素を含有するフッ素塗布剤では著しいチタンの腐食が認められ、pHと溶存酸素濃度が低い口腔内環境では、さらにチタンの腐食が進む」この発表からです。
 
インプラントにはチタンを含んでいることがほとんどなのでインプラントしたらフッ素NGという構図になったのだと思われます。
 
しかしそもそも日本国内の製造販売認証基準においてフッ素濃度は1,500ppm未満と決められており、発表にあったようなフッ素濃度9,000ppmを超える歯磨き粉は日本には販売していません。
 
また唾液でも薄まるため市販のフッ素を含んだ歯磨き粉を使った程度で大きな悪影響が出ることは考えにくく、むしろ使うベネフィットの方が遥かに大きいと考えられます。
 
日本口腔衛生学会からはチタン製歯科材料で治療されている方もフッ素入りの歯磨き粉の使用が推奨されています。
 

 
私は唯一やめた方がいいと思う歯磨き粉はツブツブ入りです。あの顆粒、溶けないんですよね。
 
以前歯周病患者さんの歯肉をオペした時に、顆粒の歯磨剤が歯石の様に固まっていました…卵みたいで驚きました。。
 
なぜいまだに売られているのか不思議です。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

歯周病とインプラント治療

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
歯の喪失の原因として最も多いのが、歯周疾患による歯の喪失となっています。
 
日々の臨床においてもやはり保存困難となる場合は歯周病であるとが多い傾向があります。
 
歯周病に罹患してしまうことで、特に残存歯数が少ない場合は義歯の維持歯として十分に機能を果たせないこともあり、より歯周病が進行してしまうため、顎骨に支持されるインプラントは多くの恩恵があるように思われますが、やっぱり歯周病の細菌管理が悪いと、インプラント周囲炎になってしまったりロストの最大原因となってしまいます。
 
さらに歯周病で抜歯した部位にインプラントを計画しようとすると骨量や軟組織が不足していることがほとんど。さらに残存している歯の移動が起きていたり、不正咬合になっていたりなど、局所的に治してもすぐダメになってしまいそうということで、かなり治療が煩雑化されます。
 

 
インプラント治療の前処置としては十分な歯周病治療が必須で、口腔内から歯周病細菌を可能な限り減らしておく必要があります。
 
抜歯するべき歯は抜歯して、移動してしまった歯は矯正で本来の位置や咬合関係に戻す。そしてインプラント治療を行う。
 
歯周病で歯を失ってインプラント治療を行う場合は
 
1.歯周病治療
 
2.矯正による歯の移動、噛み合わせの改善
 
3.インプラント治療
 
4.咬合付与
 
5.最終補綴
 
このようなステップをざっくりですが踏むべきです。
 
インプラントだけ行い、そこだけで咬んでいたらインプラントは壊れます。要するに歯周病患者さんで、インプラント治療を希望される場合は全顎的な治療がマストになってくるのですね。
 
そうしなければ永続性は保てませんし、定期検診に来ていれば大丈夫でしょ?と言われる方もいますが、たった一回のケアで全ては守れません。前提として正常な状態があってこそになります。
 
歯周病の方はインプラントする際は、その点をしっかり考えるようにしましょう。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント治療に有効なARP

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療を提供している身として、抜歯する前に出会えたらもっと楽だったのにと感じるケースがあります。
 
インプラントを希望される方やご紹介でインプラントをされる多くの場合は既に欠損している事がほとんど。
 
抜歯後、骨の形態は大きく変わっていきますので、可能であれば抜歯前にインプラントを行うという計画を立てた上で、抜歯から担当したい。
 
実は抜歯前や、抜歯時に行っておくだけでインプラント術後の審美的なポイントや骨造成の必要性や量などが変わっていきます。
 
抜歯し、感染源を取ることにより炎症は消失しますがそれと同時に骨吸収が起きます。
 
骨吸収が発生すると骨の高さは失われ、形態も大きく変わります。前歯などただでさえ、細い骨の幅に歯根があるわけですがその歯根がなくなれば骨は潰れていきます。
 
インプラントに必要な骨がなくなってしまうのです。
 
これを防ぐ方法として、意図的挺出法や、ARP(alveoler ridge preservation)歯槽堤保存術が有効となります。
 

 
ARPなどは骨造成の一つとなりますので保険外診療となりますが、インプラントを予定しているのであれば必要に応じて必ず行ったほうが良いと考えます。
 
インプラントを抜歯したら考えている患者様は抜く前に行う事がありますので、簡単に抜歯せずご相談下さい。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

サイナスリフト後のインプラント

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
既存の歯が感染を起こし、上顎洞炎を引き起こしていた患者様。歯根破折を認めたため抜歯。その後インプラント計画するも上顎洞との穿孔が大きく治癒不全となっていました。抜歯後6ヶ月後にサイナスリフト実施。
 
口蓋根があった位置には穿孔が残っていたためそこの挙上はできず。遠心側に挙上及び骨造成を実施。
 
5ヶ月後にCT撮影を行い骨の回復を認めました。
 
術前レントゲン
 

 
サイナス前レントゲン
 

 
サイナス後レントゲン
 

 
そして埋入。
 
本来の位置よりやや遠心傾斜させ埋入しました。
 

 
作成した骨での初期固定は良好。
 
3ヶ月後に補綴に入ります。
 
期間はかかりましたけど順調に回復してよかった。
 
感染はできるだけ早く対応したほうが治りは早いですね。皆様爆弾を抱えたままでいると、後々の治療も長くなってしまう傾向もあります。
 
お早めにご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント、1回法と2回法の分け方

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療の1次オペに関して、1回法と2回法が存在します。
 
1回法とはインプラントを埋入し、粘膜の上にキャップが来ることもしくは、被せ物まで装着すること。
 
2回法とはインプラントを埋入し、軟膜の下、骨レベルでキャップが入ること。
 
2回法の場合は、インプラント後はインプラントする前と粘膜の状態は変わらず口腔内には露出しません。
 
それぞれメリットがあります。
 
1回法の場合は、オペ当日から粘膜の上にキャップがくるもしくは、被せ物が入るため2次オペの必要がありません。期間をおいて落ち着いたらすぐ最終的な被せ物の型取りができるのです。
 
2回法の場合は、粘膜の下にキャップが来るため、感染リスクがありません。
 
粘膜の上にキャップや被せ物があることは利点ですが、汚れも付着するためしっかりとケアを行わなければ感染してしまう可能性もあります。
 

 
手前が1回法、奥が2回法を用いました。
 
手前までは清掃がしっかりできそうということと、初期固定や骨の状態も良好。
 
奥も初期固定は良好でしたが、部分的に骨を足したこともありより慎重にということで2回法を選択しました。
 
最終的には全て粘膜の上にきますので変わりありませんが、口腔内の清掃状態や、歯周治療の進行状況により変える場合もあります。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental