「未分類」カテゴリーアーカイブ

抜歯即時インプラントと骨造成の併用

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療において安定した骨がインプラントのフィクスチャー周りにあることはとても重要です。
 
フィクスチャーは骨の中にしっかりと収まることが大前提となります。
 
インプラント周囲炎などの起点となるのも、どのポジションに埋入しているか、骨質が良いかというポイントは非常に大切な要素となります。
 
歯根にクラックが入り抜歯が必要な状態。
 
抜歯してインプラント治療を希望されました。できるだけ一回で抜歯と埋入をしたいという希望。
 

 
インプラントの直径と歯根の直径では当然ながら歯根の直径の方が大きく、抜歯した穴にインプラントを埋入すれば、インプラントと、抜いた穴にギャップが生じます。
 
基本的に内側性骨欠損と呼ばれる状態であれば自然に骨ができるのですが、外側性骨欠損であると、粘膜が先に治ってきてしまい骨が作りたい場所に骨がうまくできないという事態が起こります。
 
それを避けるために、メンブレンという粘膜が入り込むのを防ぐためのシールドを骨造成部位する部位に設置します。
 

 
埋入してシールドを設置しています。
 
シールドは吸収性のものと非吸収性のものが存在します。シールドを留めているピンは非吸収性ですのでいずれ除去します。
 
このように、抜歯即時でインプラントを埋入する時のほとんどが骨造成を併用します。
 
抜歯で確実に嚢胞や不良肉芽組織を取り切ること、スペースメイキングすることはとても大切です。
 
インプラント治療検討している方はご相談ください。
 
今回の治療は鎮静麻酔を併用して行いました。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント1回法にするか2回法にするかの判断

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
インプラント治療には1回法と2回法の二つの方法があります。
 
術式は一緒ですが、最後に粘膜の上にキャップが出てくるものを1回法、粘膜の下にキャップがあるのが2回法とされます。結論、キャップの長さによって1回法と2回法に分けられます。
 
これはインプラントのフィクスチャーがボーンレベルを使用したものに限ります。
 
ティッシュレベルのインプラントを使用した場合は必然として1回法となります。
 
即時荷重インプラントなどは1回法の典型例です。
 
埋入した日から被せ物や義歯をインプラントに装着する方法です。
 
ではそのような即時荷重を除いて、1回法にするか2回法にするかをどのように決定されるのでしょうか。
 
– 骨造成の有無
– 初期固定の程度
– 口腔内清掃状態
 
このようになっていきます。
 
骨造成などを行った場合は、骨造成を確実に成功させたいため、感染は限りなくゼロにしたい。
 
そう考えた時に、口腔内と繋がっている1回法は細菌の侵入リスクがあるため2回法を選択することがほとんどです。
 
インプラントを埋入した初期固定が30N以下であれば私は2回法にしています。
 
これも口腔内からの感染リスクを低くして、じっくりと骨結合を期待したいからです。
 
また口腔清掃状態が悪い方も同様に2回法を選択します。
 
口腔内細菌がインプラント周辺に付着してしまうと、骨結合前に感染し脱落を招きます。
 
インプラントは長期的に機能することが求められます。
 
1回法と2回法で期間はそれほど違いにありませんが、2回法にすべきところを1回法で無理に行うことで、治療が長引いてしまうこともあります。
 
よほどの例外がない限り、セーフティに2回法を選択していますが、状態が良い方はもちろん1回法で行いますし、フルアーチのケースなどは1回法で行います。
 

 
ご心配な方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

ジェネリックタイプのインプラントという選択肢

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
実際にはジェネリックインプラントという言葉は存在しません。
 
ジェネリックとは医薬品などでよく用語が出てきますが、後発という意味があります。
 
後発の反対語は先発ですよね。医薬品においては新薬が先発で、新薬と同じ有効成分及び、同等であると国から認められたものが後発医薬品として認められており、これをジェネリック医薬品と言われます。
 
ではインプラントにおけるジェネリックタイプとは何か。
 
私の定義では新興メーカーがそれに該当します。
 
先発では、ノーベル、ストローマンなどのインプラント初期から提供していた歴史のある会社が対象となります。一方、Dioやオステムなどの会社は後発に出てきた会社であるため、先発商品を模倣しながら、国からの許認可を受けて出てきたものとなります。
 
よって、後発インプラントメーカーはジェネリックと考えて良いと思います。
 
ジェネリック製品の良いところは、先発製品を模倣しながらも、先発製品で改善したかった部分を改善しているなど、痒いところに手が届く製品が多いです。他社メーカーと差別化している点もそういったところで、先発メーカーでできなかった、改善したかったところを改善している傾向があります。
 
さらにジェネリック製品は先発に比べ低価格です。
 
そのため患者さんに提供する価格も先発製品に比べると安い傾向にあります。
 
実際当院でもストローマンインプラントに対し後発のDioインプラントは5万円ほど安く設定しています。
 

 
インプラントは高いもの、とされがちですがジェネリックタイプが出てきたことで安価で提供もできるようになりました。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントを検討している方へ

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
多くの方がインプラント治療を希望されて来院されます。
 
インプラント治療は欠損した部位に対して効率的な欠損補綴治療として有益と考えられます。
 
ブリッジにするより、自身の残存する歯に対する負担は減り、義歯にするより、残存する歯や粘膜に対する負担、義歯の場合は何よりも外さなくて良い、もしくは安定感が抜群、というようにインプラントを行うことでQOLは著しく改善されます。
 
しかしインプラント治療を行う場合、ここだけで良いということは難しいです。
 
インプラント治療は長期的な安定性が求められます。
 
インプラント周囲炎になれば感染を繰り返しているのにも関わらずインプラントが抜去できないという状態になりますし、バランス含めとても大切です。
 
特に大切なのが咬合負担。
 
インプラントを行った部位だけに咬合が集中しないように全体で咬合できる環境を作る必要があります。
 
稀に前歯だけインプラントをしてほしいという希望の患者さんがおられます。
 
見た目だけの改善だけで良いとのことですが、前歯は垂直的な力に非常に弱い骨の形態をしていますので、突き上げにより前歯のインプラントは動揺し始めたり、移動が始まります。
 
骨欠損が起きればインプラント周囲炎にも罹患していきます。
 
左と右においても、どちらか片方だけの治療だと、やはり負担になりインプラントが悪くなるリスクが高まります。
 
清掃しているしていないという次元の話ではありません。清掃していてもなるのです。
 
そのためインプラント治療を行う場合は、様々な要素を踏まえた上で計画が必要です。
 
術後にインプラントが感染するリスクがある自分の歯はないか。隣の歯に根尖病巣がないか、歯周病の進行は大丈夫か。清掃性は大丈夫な環境であるか。
 

 
インプラントを行う前での前治療が複数必要な場合もあります。
 
まずは歯科医院に全体をみてもらい相談し、治療計画策定の上進めるようにしましょう。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラントオペ時間

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
患者さんから質問をよく受ける内容で、インプラントのオペ時間があります。
 
どの程度の時間がかかるのか。
 
一概に何分と決まっているわけではなく、オペの内容次第となります。
 
15分から60分と言った幅になります。
 
サイナスリフトや、骨造成などインプラント埋入以外の治療がある場合は、その分長くなりますが、共通して言えるのはインプラント埋入だけであれば15分もかからないぐらいで終了できます。
 
当院ではインプラントオペ時の記録は全て映像で保存しています。
 
オペ診療室のチェアライトにモニターが装着されており、随時録画しているためオペ後に患者さんとこのようなオペだったというのを説明したり、院内の勉強で使用したりするのですが、録画時間などを見ていると、埋入だけで言えば10分から15分弱で終了しています。
 
しかしそれでもアポイント時間は60-90分はとっています。
 
事前のCTなどの情報である程度は予測できていても、実際と少し違う場合もたまにあります。骨質だったり、感染物が見つかったりすることもあります。
 
事前プラン通りを目指しますが、そうでなくなった時に第二プランへ変更などを考慮し少し長めに取るようにしています。
 

 
本日も最低侵襲で麻酔から埋入まで30分弱で終了しました。
 
状態が良ければ良いほど、オペもスムーズに早く終わるということ、あとはやはり近年インプラント治療がシステマティックになったことも挙げられます。
 
サージカルガイドを用いたオペから動的ガイドを用いたオペにより、以前のような大きな切開を伴うオペも骨造成が必要なケースに限局されるなど侵襲度も低く行えるようになりました。
 
インプラントオペでお悩みの方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

上顎インプラント埋入時の留意事項

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
昨日は下顎インプラント埋入時に留意すべき事項をまとめました。
 
下顎のインプラントにおいて留意すべき点
 
今回は上顎のインプラント埋入で留意すべき点をまとめていきたいと思います。
 
– 上顎結節
– 上顎洞
– 後上歯槽動脈
– 眼窩下動脈
– 上顎洞炎
– 骨量不足、骨質不足
 
このような形でいくつか挙げられます。
 
上顎結節は上顎第二大臼歯部の後ろに位置しており、この位置でインプラント体を遠心傾斜で埋入してしまうと上顎結節を穿孔してしまうリスクがあります。
 
上顎結節を穿孔すると後ろに骨がないため感染リスクや脱落リスクが高まります。
 
上顎洞は副鼻腔の一つであり、上顎インプラントを行うにあたり最もケアすべき項目。上顎洞は空洞であり、鼻腔と同様に呼吸器としての機能を有しています。
 
そのためインプラント埋入時にこの上顎洞を穿孔してしまうと上顎洞炎を引き起こしてしまうリスクが高まります。上顎洞炎を起こさないためにもしっかりと上顎洞の位置をケアし、必要に応じて上顎洞低挙上術などを用いる必要がありますが、上顎洞の外側壁の骨窓形成は、後上歯槽動脈や眼窩下動脈が近接していることもあるため、事前にCTにて位置を把握し配慮する必要があります。
 
また上顎インプラント埋入は下顎に比べて骨質が弱いことも比較的多いため、インテグレーションにかける時間を下顎より長めに取ったり、1回法より2回法を選択することも多い印象です。
 

 
解剖学的に上顎と下顎では考えるべき項目は大きく異なります。
 
事前にCT撮影を行い精査を行うことが必要です。
 
また下顎に比べると時間をかけた方が良いのも上顎の特徴です。これは骨の質の違いが明確にあります。上顎の方が空洞が多いように、骨質は柔らかく、疎であるからです。
 
しっかりと確認しながらインプラント後も状態チェックしています。
 
必要に応じてインプラントの埋入し直しなども行います。
 
気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

下顎のインプラントにおいて留意すべき点

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
欠損後の治療選択肢としてインプラント治療があります。
 
インプラントは上下どちらでも対応が可能なのですが、それぞれ解剖学的にも留意すべき点があります。
 
下顎の欠損に対してインプラント治療を行う際に留意すべき点としては、まず下歯槽神経があります。
 
下歯槽神経とは下顎の顎骨内に入り込む神経で、奥歯にいけば行くほど、歯槽骨頂に近づく傾向にあります。特にインプラント治療を行う上では、インプラントの長さを選択する際に下歯槽神経に接しないように設計する必要があります。
 
また下歯槽神経に接していなくても距離が近いことで刺激が骨内で伝搬されて神経が部分的に損傷もしくは反応することもあります。
 
そのため神経から1.5mmほどは離すことが大切となります。
 
また同様に下歯槽神経だけでなく下歯槽動静脈の損傷リスクを考慮する必要があります。
 
次に留意すべき点は、下顎骨の形態上、内側(舌側)は張り出て窪んでいますのでドリルの舌下隙や顎下隙への穿孔を気をつけるのと同時に、このエリアには舌神経が存在しているため気をつけなければいけません。
 
小臼歯エリアになると内側には舌下動脈やオトガイ下動脈が存在します。
 
小臼歯エリアから前歯部のエリアにおいては特に傾斜埋入する際には動脈損傷を十分に留意する必要があります。
 
このように下顎骨へのインプラント埋入だけでも数多くの特徴があり、解剖学的にも知識や経験を持ち対応を求められる場面があります。
 
術前のCTでしっかりと精査できているかもポイントとなります。
 
インプラント治療でお悩みの方はご相談ください。
 

 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

骨幅狭窄部位へのインプラント治療

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
特に骨の幅が狭くなりやすい部位。
 
それは上下の前歯部分となります。もともと歯根が細いこともあり骨幅は狭い傾向のあるエリア。
 
欠損することでさらに骨幅は小さくなります。
 
前歯部が要抜歯状態、抜歯後インプラント治療を希望された患者様。
 

 
CT撮影を行いプランニングを行うと想定以上に骨幅が狭くなっていました。
 
口蓋側に正中神経の入り口が存在していることも狭くしている原因となっています。
 
このような場合の対応法は
 
– ナロータイプのインプラントを使用する
– 骨造成を併用する
 
骨幅は何もしなければそのままか、もしくはマイナスに吸収してしまうため、ある程度補強が必要です。今回のケースで言えば残存している歯を抜いてインプラントを行う抜歯即時インプラント。
 
アピカルにかけて狭窄しているため、ナロータイプのインプラントを使用しつつ、抜歯後の抜歯窩は骨が吸収しないように骨造成を行う必要があります。
 
インプラントの特に唇側の骨の厚さは審美的な面含め大切なポイントです。
 
現代のインプラント治療においては、骨幅が狭いケースでもナロータイプのインプラントを使用することにより埋入ができるが可能になっています。
 
骨造成も併用することでより安全に長期的に安定する状態を保てます。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

複数のインプラントメーカーを採用する理由

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
当院ではインプラントを複数採用しています。
 
straumannインプラント、Dioインプラント、インプラテックスインプラントなどその他インプラントも対応できるようになっています。
 
インプラントを希望される患者様に基本的に選択していただく形となっております。
 
クリニックによっては、患者さんにインプラントメーカーは通知せずに埋入しているところもあると聞きます。
 
インプラントのフィクスチャーは一定の基準を越えればほとんどどれも変わりはありません。今出ているインプラントにおいてはほぼ全てにおいて生体適合性は良好で長期的な予後に関わる因子として挙げられるのは、フィクスチャーとアバットメントの接続方法や何よりもインプラントの埋入位置となっています。
 
ではなぜstraumannインプラントとDioインプラント、インプラテックスインプラントと金額が違うのはなぜか。
 
それはシンプルに原価の問題です。
 
straumannインプラントは、インプラントの初期当時から出ている世界的にもブランドが知れたロングセラー商品。そのためブランド力が強い。シャネルやヴィトンと言うようなイメージです。
 
一方Dioインプラントやインプラテックスインプラントは第二世代のインプラント。薬で言うとジェネリック的なインプラントです。
 
staraumannなどの初期世代のモデルを踏襲し、いいとこどりで原価を抑えたインプラントとも言えます。よってstraumannの劣化版などではなく、第一世代の課題をクリアした第二世代のジェネリックインプラントといえ、その精度は非常に高いのが特徴です。
 

 
ブランド力の強い世界的なロングセラーであるstraumannインプラント。
 
その特徴や利点を踏襲しつつ、欠点を補ったジェネリックタイプのDioインプラント。
 
患者さん自身に選んでいただいておりますので、ご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

後から入れたインプラントと連結できるか

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
先日、先に入れたインプラントと後から入れるインプラントは被せ物で繋げることはできるかという質問がありました。
 
結論から言うとメーカーが同じであれば全く問題なく可能です。
 
メーカーが異なる場合でもできることもありますが、少し業務が煩雑となりますが物理的には可能です。
 
欠損→インプラント、と言う治療を繰り返しているとどんどんインプラントの数が増えてしまいますよね。
 
実際にはそんなことはありません。
 
インプラントは連結しブリッジや様々な設計に変更が可能なのです。
 
当院でも行なっているフルアーチブリッジによるインプラント治療などは最低本数4本で治療が可能です。4本の埋入で12本の歯を入れるわけですのでインプラントはその長さや角度によって本数を減らして被せ物を増やすことは可能なのです。
 
今回は先に奥に埋入して、もし手前の歯がダメになったら一本だけ追加で埋入してインプラントブリッジの設計とする形を取りました。
 

 
インプラント治療も長期的にその歯はどうなるかと言う視点で治療を行うことが大切です。
 
全顎的な視点や長期的な視点を持って治療計画を立てて実行することを心がけていますので気になる方はご相談ください。
 

 

コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental